民生用DAT 歴代モデル年表 保存版
今は無きホームページで掲載されていたDAT歴代モデルの年表です。 DAT好きの皆様の参考になればと思いここに転載しておきます。 業務用以外の、据え置き型、ポータブル型、車載用が含まれています。 こうやって見ると、たくさんのメーカーがDATを出していたのがわかりますね。 超高音質の録音機としてデビューしたDATデッキでしたが、著作権団体の圧力でCDからのデジタル録音が...
View ArticleDAT修理メモ DTC-1000ES 電源ON/OFF時にポップ音が出る
久しぶりに1000ESを動かしたら、電源ON/OFF時に不快なノイズが出るようになっていました。 音質に影響ないにしても、これじゃ高級オーディオ機器として情けないので修理しました。 <症状> 電源ON/OFF時にライン出力、ヘッドフォン出力から「ボコッ」とポップ音が出る。 電源ON時、信号を入れてないのにレベルメータが5秒ほど小さく振れる。 <原因>...
View ArticleDAT修理Tips DTC-55ES/57ES メカ強制動作コマンド
カセットを入れずにメカデッキを動作させる裏コマンド?です。 カセコンを外している場合にも有効です。 このコマンドは、どんなときに役に立つの?? ・カセットを入れる前に点検を兼ねて動かす(テープダメージを未然に防ぐため ・メカを組上げた後の動作確認 ・ロータリーエンコーダーの調整(55ES) ・巻き取りリールのトルクチェック(指先の感覚で・・・...
View Article裏技? DTC-1000ESでCDのデジタル録音
ちょっとディープな内容です。 今となってはCDをDATに録る意味は殆どありませんが。。。 唯一CDを無劣化でコピーできた方法で、当時は衝撃的な内容だったと思います。 ご存知の通り、SCMS登場前の初期型DATデッキはCDからデジタル接続での録音が不可能です。 他もそうですが、DTC-1000ESには2重のプロテクトが掛けられています。 A、44.1KHzのデジタルソースを一切受け付けない...
View ArticleDTC-57ES プチ改造
DTC-57ESの二台重ね(爆) 意外と格好良いですよね、作りは安っぽいけど(^^; 実は私も57ESを所有してまして、下がそうです。 整備してあり調子も良いのですがサブのサブ扱いでほとんど使っていません。。 使わないとダメになるので時々点検を兼ねて動かしてます。 この2台、見た目は当然同じですが音質がまるで違います。 と、言いますのも、私のはデジタルフィルターのICをアップグレードしています。...
View ArticleDTC-57ES メカデッキの変貌
57ESで使われているメカは、大きく分けて4つのタイプに分類できます。 後ろに行くほど改良されていき、最終的にDATM-102で落ち着きます。(DTC-59ESJに採用のメカで一応完成?) 94年以降に修理を受けたセットは、改修済みのDATM-100改になっている可能性が高いです。 なお、DTC-57ESのメカ名称は「DATM-100」であり、「DATM-100改」は私が勝手に決めたものです。...
View ArticleDTC-57ES 電源部の故障
DTC-57ES集中特集(笑) 問題なさそうに見える電源部ですが、ここにも故障の原因が潜んでいます。 私の経験した代表的なトラブルを紹介します。 ■FL表示管が点灯しない オークションなどを見ていると、たまにFL表示管が点灯しないセットを見かけます。 症状:FLディスプレイが点灯しない、他は動作する。 原因:ヒューズ抵抗劣化によりFL表示用電源(-25V)が供給されない。...
View Article幻のDATデッキ? DENON DTR-X
ヤフーオークションにDENON DTR-X なるDATデッキが出品されていました。 (上の画像はオークションより転載させていただきました) 先ほど終了し、落札価格は4万円を超える値段が付いていました。 さすがにレアものなのかジャンク品でもすごい値段ですね。。。http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v320435745...
View ArticleDTC-A8 検証編
みどっちさんからDTC-A8のお預かりしています。 音が出ないという症状がどんなものか調べたいのもあり 私の方から、ぜひ修理をさせて欲しいと喜んで引き受けました。 ひさしぶりのDAT修理で腕が鳴ります(^^; この機体はオークションで入手との事です。 では、早速調査を始めます。 【セット外観および内部】 一瞬違和感が、SONYのバッジが取れています。。 <外観で気になったところ>...
View ArticleDTC-A8 検証編 その2
さらに確認を進めると、メカデッキが入れ替わっている事が判明しました。 これには「想定外」です。 まず開けて、おかしいと感じたのがメカデッキです。 メイン基板とメカデッキの年式に相違があるのです。 【メイン基板】 半導体等の部品には製造時期が分かるようにデートコードと呼ばれる数字が書かれているものがあり、 セットのおおよその製造年を推測することができます。...
View ArticleSONY製 光ピックアップの製造年判定法
メモ 光ピックアップの製造年判定法 対象:SONY KSS-2xxシリーズ ■上の段(ロット番号) 左から 日付(2桁)、月(1桁)※ 、西暦年号の末尾(1桁)、品質管理No.(1桁) ※月の桁が英字のX、Y、Zである場合、X=10月、Y=11月、Z=12月を表している。 ■下の段 左から 製造管理記号(英字2桁)、レーザーダイオードの電流値(Iop)(3桁)...
View ArticleDATで始まる2015年
謹賀新年 皆様、新年明けましておめでとうございます。 偏った内容ばかりで恐縮ではございますが、今年も岩ちゃんのガラクタ倉庫をどうぞよろしくお願いします。 私の方は、当然、今年もDATを死守します。 新年早々、こんな事してます(爆)
View ArticleDTC-1000ES 修理 その1(メカ篇)
元旦からDTC-1000ESの修理をしています。 全く動作できなかった機体を、エンコーダのギア補修やコントロールベルト交換で一応動作するところまで 自己修理をしてもらいましたが、互換性がとれず、実用には程遠いということで最後の仕上げを引き受けました。 ・依頼者より指摘のあった箇所が、 1、他機で記録したテープでノイズ入る、恐らくテープパスがずれている。 2、ピンチローラーの劣化が激しいため交換希望。...
View ArticleDTC-1000ES 修理 その2(調整篇)
依頼のDTC-1000ESですが、他のデッキで録音したテープを再生させると酷いノイズが発生し、 全体的に歪みっぽい音声です。 自己録音再生では問題がないことから、典型的な互換性不良と思われます。 今回、依頼者からは3本のテープを預かっています。...
View Article格安 DATテープ互換品
残り時間、もう少ないんだけど、 これ、安いですねぇ。http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e151910038 送料、手数料含めても1本あたり150円! DDS-1 90メートルなので、DATの180分テープとほぼ同じ。3時間録れます。 私は今まで100巻以上録音していますがノートラブルです。 買っちゃおうかなぁ。。。...
View Articleガッカリな SONY TC-K333ESG
久しぶりにカセットデッキの修理をしたいと思います。 最近、中古カセットテープを大量に入手したのをきっかけにカセットをまた聴いてみたくなりました。 10年程前まではカセットテープをメインに使っていましたが、DATを使い出してからは御無沙汰でした。 しかしカセットを取り巻く環境は10年前とはだいぶ様変わりし、生テープの入手やデッキの保守に 愛好者の方々は苦労されているようです。...
View ArticleTC-K333ESG復活に向けて その1
TC-K333ESGの修理を開始 その1 まず、溶けて張り付いた輪ゴムをきれいに取り除き、新品のモードベルトを装着しました。 今回あらかじめ購入しておいた純正部品を使いました。サイズは実測でφ21x1.5角です。 キャプスタンベルトは多少表面が硬化してきているように感じますが、そのまま使い回しました。 液漏れしていたキャプスタンDDモーターの面実装ケミコンも当然交換します。...
View ArticleTCD-D7のウルトラ・ジャンク品を入手
間が開いてしまいましたので、しょうもないネタを載せます。 TC-K333ESGの修理も平行して行ってますが、安定性がイマイチです。 テープパスを合わせても、どうも90分以上の薄物テープで噛み癖が直りませんです。。。 原因を突き止めないと怖くて使えません。。完治にはちょっと時間が掛かるかもしれません。 それはさておき、 オクを何気なく見たらTCD-D7を1000円即決で発見。...
View ArticleTC-K333ESG 苦戦中・・・
TC-K333ESGに付き合って1カ月近く経ちますが、未だに完成していません。 その理由は、テープの噛み癖です。 特に90分以上の薄物のテープを、最初から再生させた場合に高い確率で再現します。サプライ側テープガイドをリーダーテープが通過し終わって、磁性テープに差し掛かった瞬間に ガイドの奥側へとテープが押されて乗り上げ、やがて完全に脱落します。(グシャグシャと恐ろしい音がします)...
View ArticleDATウォークマン WMD-DT1 開腹
調整ですぐに直るだろうと修理を引き受けましたが・・・今回も予想を超えていました(^^; 一応再生し音を出すことは出来ますが、激しく歪んでいます。 その他の動作もかなり不安定な感じです。 では、早速分解してみます。 外観です。 上カバーを外すと、独特の動きをする手動ローディング機構が露になります。 大胆かつ繊細な動きをする、このメカは本当によく考えられていると思います。...
View Article