Quantcast
Channel: 岩ちゃんのガラクタ倉庫
Browsing all 72 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DATウォークマン WMD-DT1 ヘッド何とかなりそう?

かなり弄られて放出された機体のようで、部品がことごとく破壊されていました。 中でも一番大きなダメージは、ドラムに大きな傷が入っていることです。 これではテープを入れたくないですよね(^^; とりあえずはドラムをメカデッキから外しました。 ハンダ4か所を吸い取って、シャーシに当てないよう慎重に持ち上げます。 このドラムは非常に小型で (直径17mm) 1円玉よりもサイズが小さいです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

DATウォークマン WMD-DT1 仕上げ

WMD-DT1 仕上げ編 蓋検出スイッチの交換 蓋がきちんと閉まっているにも関わらずOPENと表示され動作しない時があります。 スイッチの接触が良くないようですので部品取り機から移植しました。再生RF波形の確認 取り出しポイントにリード線をハンダ付けして引き延ばしています。 こんな感じでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

またTCD-D7を落とす(爆)

前回TCD-D7の超ウルトラ級のジャンクを購入し部品取りの目的も果たせずに自爆しました。実は・・・アレはアレで修復計画を立てていますが(爆)  偶然ジャンク屋で同じ歯数・直径のギアを手に入れ、このギアをどうやって加工するか思案中です。 それでもマトモな機体も欲しいなと思っていたら、 私のジャンクアンテナに反応が(爆) 2台セットなら納得の価格なので速攻でポチりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TCD-D7の2台セットが到着

先日オクで落としたTCD-D7のジャンクが到着しました。 早速確認します。 紙袋に入れただけの簡素な梱包です(^^; しかもこれで80サイズの料金を請求されました。実際は60なのに(怒) エアパッキンを剥がして内容物を全部広げました。 幸い破損はないようですが・・・。 まずは拡張アダプター(とでも言えば良いのだろうか?) RMR-D100です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TCD-D7 モードDギアの再生

TCD-D7 ウルトラジャンク品 レストア計画 ~第一章~供給不能部品:モードDギアの再生 モードDギアは、ロータリーエンコーダーの接触不良によりモーターが暴走した場合や、位相がずれた状態 で組み立てた時などに欠けを起こしやすいようです。 このギアが欠けるとローディングモーターを回しても表側のカムギアBに伝達されないためエラーになります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TCD-D7 メイン基板の復元

TCD-D7 ウルトラジャンク品 レストア計画 ~第二章~メイン基板の復元 (コンデンサ交換) TCD-D7は面実装タイプの電解コンデンサが使用されておりますが、この時期特有のコンデンサの欠陥により 液漏れが必ず発生します。 過去にメーカー修理等で交換されていない場合は、すでに液漏れが進行していると考えて良いと思います。よって、D7を使い続ける上でコンデンサ交換は必須項目となります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

S-VHSビデオ 東芝 A-V70

これ一体何に見えますか? 実はこれビデオデッキです(爆) えっ?ビデオには見えない?、そう思われても当然でしょう(笑) 惚れ惚れするほど美しいデザインだと思いませんか??? 今となっては飾りでも、ラックに入っているだけで幸せな気分になりそうです(^^; 私はこのアナログメーター装備の東芝S-VHSが特に好きでした。 もう10年以上前ですがA-ES1を2台使っていたこともあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

古いCDプレーヤーってもうバクチだね

私、古いCDプレーヤーが好きです。 いつも面白い機種がないかなとドフでは必ずチェックしています。 コイツは先日1000円で衝動的に購入してしまいました。 ONKYOのC-701Xです。※修理途中につきトレイは外しています でもちょっと後悔しています。。。 定価89,800円とそれなりの値段なのに、シングルDACだったとは拍子抜けです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AVセレクタの変わった使い道

こんなものも先日購入しました。 VCS-63AというSONYの業務用AVセレクターです。 ちょっと意外な使い方が出来そうと思って買ってみました。 アンプを通さないパッシブ型なので音質の変化もほとんどないはずです。 さすが業務用、真中にボタンのみという、実にシンプルな面をしております(爆) まるで店頭の試聴用セレクターです。 裏側は結構にごちゃごちゃしています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

本日のドフ

定例のドフパトロールに出動しました(爆) まずは1件目 購入 AXIA PS-1K 30分 54円 KENWOOD RC-P80 CDプレーヤーのリモコン(恐らく) 108円 アロンアルファ剥がし隊 54円 新入荷なブツ Victor XL-Z521 再生OK 3,240円 Victor XL-V313 再生OK飛びやすい 2,700円  TEAC W-580R 録再出来た 6,480円 ←??...

View Article

海外のビンテージオーディオファンはハイレベルだった!

情報を集めるためWeb上を渡り歩いていたら見つけた フランスのビンテージCDプレーヤーの愛好家のサイトです。http://vintage-audio-laser.com/ フランス語で読めませんがこちらの修理記をご覧になってみてください。http://vintage-audio-laser.com/-L-atelier-...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひたすらケミコンを替える1日

SONYのHi8のビデオデッキ EV-S2500です。 これは少し前に友人から引っ越しの整理品として頂きました。 当時新品で買ったものだそうですが、古い物ですし、当然壊れているらしいのですが(笑) 修理に出した事もないみたいですから、コンデンサーは死んでいるだろうなと目星は付けていましたが、 数が半端ないですね、これ(笑) もちろん全滅で基板もかなりダメージを受けています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミツミ製のDATメカニズム

部品メーカーがセットメーカー向けに販売していたDAT用メカニズムです。 こうしたメカの採用は、メカを自社で開発出来ないメーカーはもちろんのこと、開発期間の短縮ができて コストダウンにも好適だったのではないかと思いますポータブルDAT用メカデッキ DK4-ZS2006型...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルプス電気のDAT、カセット用メカニズム

部品メーカー製DAT・カセット用メカデッキ、今回はアルプス電気を紹介します。アルプス電気も色々なメカ完成品を作ってセットメーカーへ供給していたようです。 DAT用メカニズム DMRAシリーズ オートリバースカセット用メカ CMABシリーズカセット用メカ CAMYマークIII

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Hi8 EV-S2500 復活

先日から修理を行っているEV-S2500、復活しました。 メカは生きており、コンデンサーの交換と基板の補修だけで済みました。操作パネルのボタン誤動作 操作パネルのボタンが本来の動作とは全然違う、例えば巻き戻しボタンで早送りになったり、 それどころか再生を押すと録画を始めます(爆) 全くデタラメなデッキです(^^; これでは恐ろしくて使い物になりません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オシロスコープ 菊水 COM7100Aの修理

普段使用しているオシロスコープが1ヶ月ほど前から不調になりました。 リードアウト付きでアナログとしては最後の世代?にあたるはずですが、それでも20年以上経過した製品です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DENON DTR-80P 音は出るようになったけど・・・

今日はDENONのポータブルDATレコーダーDTR-80Pを修理しています。 先に手を付けるのは他のものだろ!って突っ込みは無しで(爆) いや、初めて触るので興味が先行してしまいまして(笑) 基板の修理で直れば楽勝だ!、なんて甘く考えた自分が馬鹿でした(^^; 早速、内部を観察します。 まずはメカの状態。 ドラムにカビのような汚れが付着しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

DTR-80P ヘッド不良確定

DTR-80Pで録音したテープをDTC-ZA5ESで再生させてみます。 音声にはチリチリとノイズが入ります。 エラーレートは常時こんな感じでAヘッドのエラーが400以上カウントし明らかに異常です。DTR-80Pで録音したテープを他のDATデッキで再生した時のRF波形です。 Aヘッドの波形が小さく、ヘッド摩耗による影響が現れています。ヘッド不良が確定です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カセットデッキ PIONEER CT-570の修理

なんてことない、ありふれた2ヘッドデッキです。 先日H/Oで見つけて、一度見送ったのですがある方のオススメ(?)もあり買ってみました。お値段は千円。 システムコンポ「ALL DAYS COMPO」の構成品だったみたいです。 デザインは何というか同年代、そして国産品とは思えない、まるで欧州の製品のような雰囲気をしています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DATのデジタルI/O CXD1146Q

@ ソニーの懇談会仕様DATデッキのプロテクトは完璧なまでに徹底しています。 なぜなら、デジタルI/OのICその物にコピープロテクト機能が実装されているからです。 コピー禁止符号を含む信号が入力されるとデータを強制的に”0”にしてしまいます。 懇談会仕様のDATデッキでは、どうあがいてもコピー禁止符号を取り除かない限り録音はできないのです。

View Article
Browsing all 72 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>